こんにちは、ナカムラ(Twitter)です。
みなさんポモドーロテクニックをご存知でしょうか。

ポモドーロテクニックってなに?
という方向けに解説しますと、ポモドーロテクニックとは
- 25分間作業
- 5分休憩(小休憩)
- 1に戻る
- 4セット作業したら、15分休憩(大休憩)
- 1に戻る
以上のような時間配分で作業することで、半永久的に作業することができる禁断のライフハックです。
ポモドーロテクニックを使うことで体にとてつもない負担がかかるとかかからないとか・・・(かかりません)
しかしこのポモドーロテクニックがうまくいくかどうかは休憩時間の使い方に大きく左右されます。
今回はポモドーロテクニック中の休憩時間の使い方を紹介します。
職場でできる休憩術も紹介いたします。
ストイック系Youtuber(もりおルーティン)動画を見ている人ならこのタイマーを一度は見たことあるのではないでしょうか?
ポモドーロテクニック向けのオススメタイマーはこちら。
目次
小休憩時間にできることは以下の通りです。
・何もしない
・ストレッチ
・トイレ
・SNS
詳しく解説します。
何もしない
シンプルイズダベスト。何もしないのが一番。
でもなにもしないというのは、誘惑が多い現代の世の中では実はとても難しいことなんです。
気付いたらすぐスマホいじったり、ラジオを聞きながら寝落ちしたりしていませんか?(ボクのことです)
現代人は圧倒的に「なにもしない」時間が足りていないんです。
ポモドーロテクニックの間の5分くらいは、がんばってなにもしない時間を作りましょう。
トイレ
休憩時間のうちにトイレに行っておくのがいいです。
作業中に集中してきたときにトイレに行くために中断するのはもったいないですよね。
トイレまで行って用を足して手を洗う。
トイレに行くという行為はリフレッシュになる行為がたくさん詰まっているんです。
SNS
ポモドーロテクニックの休憩中にスマホをいじることを禁止している記事も多い思いますが、ボクは別にいいんじゃないかと思います。
SNSってどうしても見たくなっちゃうんですが、小休憩中の5分だけ!と時間を決めて使う分にはいいと思っています。
SNS禁止って意外ときつくないですか?
ちょっとは自分の欲望のままに何かをすることも大事ですね。
ストレッチ
座りっぱなしだと体に、特に腰に気づかないうちに疲労がたまってしまうことが多いです。
立ち上がって背骨を伸ばす、肩回しをしたりストレッチをするのも効果的です。血流もよくなりますし。
オススメなのは最近流行りのマッサージガン。
ボクはこれをジムで使ってますが、小型なので会社の引き出しに入れておけばいつでも使用することができます!
購入する方は音に気をつけましょう。会社でブィィィィィィィィィィィンって言わすわけないは行きません。
大休憩は基本は15分の設定ですが、短すぎるのでボクは20分にしてます。
15分だとちょっと長い小休憩みたいな感じしませんか?
大休憩時間は自由に変えても大丈夫です。
・ちょっと散歩
・YouTubeで動画を見る
・ティータイムにする
ちょっと運動するのもかなり効果的。凝り固まった体がストレッチされますし、血行も良くなります。
在宅だったらちょっと家の外にでて空気を吸うくらいでいいので、少し動き回るのが大事ですね。
『おいおいまたスマホかよ、スマホなんて時間泥棒だぜ?』
と思っている人も多いでしょう。
でもYouTubeって面白いじゃないですか。
ですので、長休憩ではOKということにしています。
ポイントは流行りのショート系の動画をたくさん見るのではなく、15分くらいの動画を一つだけ見ることです。
ショート系では1分1分だとして、15分で15本も見れます。
ただそうすると情報過多になってしまい余計疲れてしまいます。満足感もそんなにないですし。
長めの動画を一本だけ見る!
という約束を守って、見たかった動画を見る時間に使いましょう。
『後で見る」リストを活用しましょう。
お茶、コーヒーを入れてお菓子タイムにしましょう。
温かいものを飲むと心も落ち着きますし、疲れた頭に糖分を補給することができます。
ラムネがブドウ糖だからオススメみたいことを聞いたことがあります。どういいのかは忘れました。
休憩の時間で大事なのは絶対に作業を続行しないこと。
『飲み会が盛り上がったので2次会までいったら、全然盛り上がらなかった。』
そんなこと多いですよね。何事も引き際が大事なんです。
もう少しだから!と休憩時間中にも作業をすると、休憩時間が短くなり次の作業時間でやる気がでないという自体になってしまいます。
次やろうとしていたことを画面端にでもメモしておいて、そこからすぐ再開できるようにして休憩に入りましょう。
上で様々な方法を紹介しましたが、職場で瞑想するわけには行きませんよね。
『体調悪いなら帰っていいよ。』みたいな冷たいような優しいような言葉をかけられると思います。
ボクのオススメはキーボードに手をおいて、ただ画面を見つめる。焦点は合わせません。
時々頬杖にしたりして、考え込んでいる雰囲気を出します。
職場の人間にも『この人に今は話しかけてはいけない』みたいな感じになると思います。
なんか言われたら「考え事してました!」とか言い訳しましょう。
このタイマーは作業時間、休憩時間が可視化されているので、職場であってもこのタイマーを置いておけば
「あ、この人いま休憩中だからそっとしておいてあげよう」
って気付いてくれるかも知れません。
「職版にそんなおもちゃ持ち込むな!」って言われたら退職を検討しましょう。