ある日ツイッターを見ていたらこんなニュースが飛び込んできました。
なんとセブンのレジ横で販売していたからあげ棒が販売終了とのこと。
「からあげ棒かぁ・・・お世話になったなぁ・・・」
と一瞬ノスタルジックな気持ちになったのですが、そこまでお世話になった思い出は無いので、唐揚げ棒の勇姿をたたえ、その歴史について振り返って見ようと思います。
意外と安いので箱買いも要検討!
目次

今回ある時点でのホームページなど、ネット上にあったものを閲覧できるサイト Wayback Maschine を使用しました。
これで遡れるセブンイレブンのホットスナックのページが2015年まで以降だったので、2015年時点の情報から現代までのホットスナックの軌跡を辿っていくこととします。
なお今回の検証は1年おきのページを確認しています。
なぜならそれ以上細かく見るのはめんどくさかったからです。

からあげ棒は確認できず。
目立つのは圧倒的に豊富なソーセージのラインアップ。
スペシャルビッグフランクは北海道、関東、中国一部、九州で売られているものと、それ以外の地域のものでは違うスペシャルビックフランクで、前者のものにはゼラチンが含まれている。
このように全国展開しているセブンイレブンでも、地方によって詳細が違っていることが分かった。

ついにからあげ棒が出現。
このときは税込み123円。
またからあげ棒の亜種のうま辛棒も同時登場しているが、画像ファイルが失効しているため詳細は確認できない。
うな辛棒なんてあったっけ?

またしても、からあげ棒の亜種である串から(あっさりザンギ)と黒から棒(ガーリック黒こしょう味)が出現。
からあげ棒のヒットに続けとばかりに、坂道グループのようにからあげ棒の親戚が乱立している。
総本家からあげ棒は、カロリーが185kcal→205kcalとパワーアップ。
写真もこころなしか、パリパリしてそうでおいしそう。(イメージ)

また丸からも販売開始。ジューシーザンギとの違いは分かりません。
そもそもザンギとからあげって違うものなのか?

からあげ棒はいまだ健在。
またザンギ棒という新キャラも解禁している。
さらにうま辛棒のベールがついに明かされる。
その正体はたぶん辛いからあげ棒。
うま辛棒だからね。たぶんそうだね。
あと黒から棒が多分なくなりました。

ななチキがラインアップに加わりました。
コンビニチキン界隈に造詣が深くないボクから見れば完全にファミチキ。
あとソフトバンクのプレミアムフライデーみたいな、金曜日に毎回なにかしら無料でもらえる!みたいなキャンペーンでファミチキがもらえる日ありましたよね。
学生は2個もらえる!みたいな。
そんなファミチキ食べたら確実にリバースしますよね。

唐揚げ棒が138円に値上がりしてます。
それに比べてビッグアメリカンドッグは2015年から変わらず税込み108円。
そのまま変わらずいてくれ・・・
また乱立していた棒シリーズですが、ついに唐揚げ棒だけになってしまいました。
棒シリーズでは寡占状態だからか、そのタイミングで値上げしてくるのはいやらしいですね。
ビッグアメリカンドッグを見慣れえよ。

からあげ棒がその5年3ヶ月の歴史(2016年5月からとして換算)に終止符を打ちました。
と思ったがよく見たら、埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏では販売しているらしい。
まだ売ってんのかい
連載終了した漫画が、本誌じゃなく増刊号の方で連載続きます。みたいな気持ちです。
モーニングじゃなくてモーニングツー。コロコロコミックじゃなくて、コロコロイチバン、みたいな。分かります?
ニュースは正しく見ましょう。(to 自分)

一回食べたことありますが、これはまったくの別物と言っていいです。
からあげ棒がパリッ♫としているのに対し、からあげ串はグニュ・・・としています。
フライヤーが無いお店で出すように用意されているらしいですが、完全にからあげ棒の良さのを引き出させるために存在しています。
かわいい子の横には、微妙な子がいつも隣にいましたよね?
そういうことですよ。
日本全国で全く同じものを食べられるというのがからあげ棒の良さでしたが、今となっては地方限定のご当地食品となってしまいました。
全国同じものが食べられるといえば、知り合いのスポーツ選手が「世界どこでも飲めるから試合前はコーラを飲む」と言ってました。
その人はおそらく日本で試合があればからあげ棒を食べていたんだなと思うと、これからはどうやってコンディション調整するんだろうと心配になります。
話はそれましたが、からあげ棒を食べたくなったら首都圏に行ってください。
ありがとうからあげ棒!永久に!